2025/7/4(金)
今日は守門岳へ行ってきました。
朝6時に浦佐駅で集合し、乗り合わせて保久礼登山口へ。登山口にはちょうど一昨年開設されたばかりの綺麗なトイレがありました。
支度を済ませて出発!
守門岳は綺麗なブナの森が見どころです。
急登らしい急登はなく、守門岳のピークの1つである大岳までゆるゆると標高を稼いでゆきます。

背の高いブナが日差しを遮ってくれて、涼しく快適です。
途中のキビタキ清水で冷たい湧水を補給して再出発。
程なくして、大岳に到着!
大岳で休憩した後に、最高峰の袴岳を目指します。距離にして片道約2km。まだまだ道のりは遠いです。
稜線を歩き始めると、早速足元にピンク色の花が見えてきました!ヒメサユリです。他にもニッコウキスゲが咲き始めていて、まさにお花街道でした!
所々、オニアザミが群生しているところがあり、棘がチクチクと刺さって痛かったです。
目前を向けば、美しい守門岳の山容。
冬は「東洋一の大雪庇」と称される守門岳ですが、今は美しい緑色の稜線が続いています。山肌にはまだまだ雪渓が残っています。

お天気が良くてありがたいですが、日陰がなくてかなり暑いです…。
大岳からぐんぐん高度を落としていきます。「帰りにこれを登るのか〜。」とちょっと憂鬱な気分。(笑)

一生懸命登り返して、2つめのピーク青雲岳に到着。
最高峰の袴岳まで近いので、休憩もそこそこに出発します。
そしてついに袴岳に到着!!

ここまで長かった…。けど頑張りました!
青雲岳で昼食を取り、下山します。
大岳までの登り返しは無心になって頑張ります!咲き誇る花々が私たちを励ましてくれました。
帰りもキビタキ清水で休憩し、保久礼登山口へ無事に下山。
お疲れ様でした!
・・・
守門岳や浅草岳の登山道の途中にマーキングがあり、「なんだろう」と疑問に思っていましたが「DEEP JAPAN ULTRA100」というトレイルランニングの大会が6月下旬に開催されて、それの道標のようでした。知らない大会だったので調べてみたら、かなりハードそう。新潟の山々を6月下旬に160kmも走るなんて、凄すぎます…!








