2022年7月18日(月)
5:50 入叶津登山口 – 6:45 沼の平分岐 – 7:00 小三本沢渡渉点 – 沼の平 – 7:55 小三本沢入渓 – 10:00 大滝 – 12:00 登山道合流 – 13:00 浅草岳 13:35 – 15:25 平石山 – 15:55 沼の平分岐 – 16:45 入叶津登山口
メンバー : 2人(Waka, Kさん)
天気 : 1日目 晴れ
三連休の最終日、日帰りで浅草岳の小三本沢へ。朝5:30に浅草岳入叶津登山口へ到着すると、意外なことに車が1台もいない。昨年秋に訪れた時はけっこう賑わっていたのに。
支度を済ませて登山開始。まずは沼の平分岐まで標高差350m程登山道を登ってゆく。誰も歩いていない事を証明するかのように、大きな蜘蛛の巣が登山道を何度か塞いでいた。夏場で草が生い茂り、少し歩きづらい。数回小川の渡渉を絡めて高度を上げてゆく。登山道が広くなり藪から解放されたら、素晴らしいブナの森が現れた。

葛折りの気持ちの良い山道をひと登りして6:45沼の平分岐到着。沼の平方面に進んでゆくと急に風が通り涼しくなった。標高差100m程下降し小三本沢の渡渉点へ。

ここから遡行するのも良さそうだが、沼の平が気になったので寄り道してさらに上流から入渓することにした。沼の平がある小三本沢左岸は2011年の新潟・福島豪雨の時に酷い崩落があったようで斜面が驚くほど抉れている。本来の登山道はこの崩落の中に消失してしまったようだ。被害のない場所も藪が深くどうアプローチするか悩んだが、藪に潜むピンクテープを発見し、楽に左岸へ上がることが出来た。

藪に覆われた踏み跡を辿ってゆき、分岐する踏み跡を左に進んだら沼に行き当たった。濃い青色の沼は沼底がまるで見えない。しばしその景色に見惚れ、踏み跡を引き返しさらに進む。先にある「曲沼」もまた藪がうるさかったが、広がる光景は美しく紅葉の時期にまた訪れたくなった。その後、1度怪しい分岐があり試しに進んでみたが、藪が深くなる一方だったので早々に諦め引き返した。地形図上で湿原表記のある場所から枝沢を下降し小三本沢に復帰。これより本格的に沢の遡行に入ってゆく。
しばらくゴーロが続いていたが、釜を抱えた2〜3mの滝が現れ始める。最初の2回はKさんにお助けロープを出してもらったが、その後からは私も慣れてきて楽しく登れるようになってきた。昨年の秋頃から沢が怖くなってしまい苦手意識を感じていたが、小三本沢は私でも登れる滝が次々と現れてくれ、久々に滝を登る楽しさを思い出した。

CO1,090m付近にて核心の大滝が現れた。ハングした大滝はとても直登出来るように見えず、右岸から巻き。切り立った岩壁の中に弱点を見つけて灌木を利用して泥斜面をよじ登る。大滝上段の落ち口に降り立った。上段はややヌメるものの平らなスタンスが続いてくれて快適に登ることが出来た。
上流は穏やかな遡行が続く。小滝を越えようとしたら、目の前からキセキレイが飛び出してきた。随分取り乱した様子で、パタパタと逃げていった。滝に向き直ったら、なんと水線の右側、岩壁の窪みに巣があった。覗くと4つの卵が。どうやら抱卵していたらしい。キセキレイには申し訳ないことをしてしまった。母親が戻ってきてくれることを祈りながら巣を避けて左側から小滝を越えた。
滝に鳥の巣があるなんて驚きだ。もし雛が無事に孵ったとして、巣から落ちて溺れてしまわないか心配になった。以前、那須の白水沢で滝壺に落ちた雛を助けたが、そのまま死んでしまった。4つの卵が無事に孵って元気に巣立ってゆくことをただ祈った。
沢筋が細くなってきた。左右が開けて草原が広がる。遡行の終わりは唐突だった。まだまだ水の豊富なゴーロをひと登りしたら、目の前に木道が現れた。藪漕ぎ皆無の詰めだった。
人の居ない登山道で小休止し、浅草岳へ向かう。山頂方面から2人組が降りてきて挨拶を交わす。山頂の向こう側から登ってきて、景色を眺めにこちら側へちょっと下ってきたようだ。
13:00浅草岳到着。私にとっては2回目の浅草岳。初めて訪れた時は、周りに見える山の名前が1つも分からなかったが、今なら色々分かる。
のんびり山頂でお昼ご飯を食べて13:30過ぎに下山に取り掛かる。
快適だが長い登山道をひたすら下ってゆく。平石山からの下りは急斜面のトラバースがあり少しだけ緊張した。
16:45入叶津登山口無事帰着。
沼の平散策、沢登り、草原、浅草岳からの眺望。日帰りだが色々な要素がギュッと凝縮された充実の1日だった。
【参考】
【おすすめ食事処】
ぷりずむ
〒946-0043 新潟県魚沼市青島803−9
小出インターから車で5分程。前回が良かったので2回目の訪問。大体の定食屋が20時閉店なのに対してここは21時まで営業しているのがありがたい。ポークジンジャーを食べたかったが豚肉を切らしているとのことで、ハンバーグをオーダー。ビーフ100%でとってもうまい!今回は前回よりもライスの盛りが良い気がする?とても満腹になった。笑 サラミピザSサイズも頼んだが、こちらも美味だった。
夜になると店が緑色でライトアップされ怪しい雰囲気を醸し出しているが、店内は普通なのでご安心ください。笑
お勧めなので下山飯にぜひどうぞ。






















