スポンサーリンク
ガイド記録山歩き雪山登山越後三山

大力山 (だいりきさん) ガイド記録

ガイド記録

2024/1/29(月)

魚沼市の名峰、大力山をご案内してきました

今年は驚くほどの暖冬の年…。雪山登山楽しめるか!?とドキドキでしたが前日までドカっと雪が降ってくれて、楽しいスノーハイキングが出来ました♪

大力山は宝泉寺の裏から登ってゆきます。地元民に愛される山でもあり、すでにトレースはバッチリ!

杉林を抜けて

曇り空で、まさにハイキング日和♪
お一人は山梨からお越しいただき、見慣れぬ雪景色に大興奮。
オオカメノキの冬芽、バンザイ!のポーズで楽しげです。

二人ともテンションアップ!
ばんざーい!

道中、顔見知りの大力山常連さんにご挨拶。

山頂手前の東屋は例年埋まっているそうですが、今年はまだまだ出ていました。東屋でのんびりランチタイム、山頂へ向かいます。

お待ちかねの山頂!越後駒ヶ岳、中ノ岳は隠れていましたが、八海山がかろうじてお出迎えしてくれました♪
登山口から1時間ちょっと、こんな絶景が近所の裏山にあるのが魚沼市なのです。

山頂到着!

ここから先、トレースが無いのでスノーシュー&ワカンを装着。
お天気良すぎて、越後の雪はすっかり湿雪でしたが、下りは早い早い!

ちょっと重い雪だけど、、、楽しい!
標高350mの尾根歩きですよ〜

みんなでワイワイ言いながら尾根歩きを楽しみます。
帰りがけ、ガスが晴れて越後駒ヶ岳と中ノ岳がチラリと姿を見せてくれました。

景色を楽しみながら歩く

あっという間に国道へ下山!お二人ともお疲れ様でした♪

登山ガイドWaka、昨年より本格的にガイド業を始めまして、実は今回は初めての雪山ガイドでした!
内心「ちゃんと出来るかな?」とドキドキでしたが、皆様喜んでいただけて嬉しかったです。
私自身も雪山が大好きなので、純粋に楽しかったです。地元の山の魅力を再確認した1日でした。
こんな企画をこれからも考えていけたらなぁと思います。

またどうぞご参加くださいね。

【お知らせ】

2024年1月31日(水) BS朝日「そこに山があるから」よる10:30~10:54

大力山 前編

放送します!お楽しみに。

そこに山があるから | BS朝日
BS朝日「そこに山があるから」の番組サイト。山を愛し、山を満喫する新番組がスタート! 日本には1万8000を超えるともいわれる山々があります。 番組では、出演者が登りたい山で山頂を目指し、山を堪能します!

・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。
内容がよかったらワンクリックお願いします。↓

・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。
内容がよかったらワンクリックお願いします。↓

コメント ☆お気軽にコメントください☆

  1. おはようございます
    「そこに山があるから」の大力山~黒剥げの頭を録画し、ようやく見てみたら、ガイドはわかさんだったのですね。

    色んな番組に出演されてますね、此れからの活躍と、越後の山の魅力発信を期待してます。

    • アサレンさんこんばんは!
      テレビ観ていただきありがとうございます✨
      出演予定はありませんでしたが
      急遽一瞬…笑(私も本当に出ると思わず!)
      今後も新潟の山の魅力を頑張って広めていきます!

  2. 12/25,1/29と大力山でお会いした見附市の斎藤です。大力山は76歳になり、ドップリと老境に足を踏み入れた私にピッタリと思い、昨年の残雪の頃から登りだしました。いろいろな面で私に最適な山でした。ガイド業、楽しみつつ頑張って下さい。応援しています。

    • 斎藤さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      お連れしたお客様2人、とっても喜んでいました!
      今後もガイドを通じて新潟の山の魅力を広めていけたらなぁと思います。
      また山でお会いしましょう!^^

  3. 近くの山でしたので参加したかったのですが、用具を揃えられないと考え、とりやめました。苗場山の番組を見てファンになりました。7日の番組楽しみにしています。kuro

    • ありがとうございます。これからも企画作り頑張ります!
      (慣れてきたら、ピン長OKの企画ももしかして…?笑)
      7日の番組もぜひご覧ください!

  4. おはようございます。
    大力山はイイですよねぇ~。
    遠く山梨からありがたいですね。
    オオカメノキの冬芽ポーズ『バンザーイ!』ナイスな表現です(ww)
    ホント、バンザーイですね。

    余談ですが「大力納豆 小粒」が好きです。美味しいですよ。

    • じゅんこさん、こんにちは!
      大力山、あんなに標高が低いのにあの展望…。
      素晴らしい山ですよね。
      大力納豆、スーパーで見ていますが、一度も食べたことないです。
      今度買ってみます!笑

登山ガイドWaka
タイトルとURLをコピーしました