スポンサーリンク
尾瀬・南会津沢登り

鶴沼川 二俣川 左俣 癒しのナメを求めて

尾瀬・南会津

2021年5月8日(土)
8:05 駐車場 – 8:20 本流散策 – 8:30 左俣出合 – 9:45 CO1,030m二俣 – 12:35 CO1,325m (合計時間 : 4h30m)

2021年5月9日(日)
7:05 CO1,325m – 8:05 稜線(荷物デポ) 8:25 – 8:55 大白森山 – 9:35 荷物デポ地点 – 10:00 一杯山 – 10:35 小白森山 – 12:35 小白森山登山口 – 13:25 駐車場 (合計時間 : 6h20m)

距離 : 13.4km 累計高度(+) : 1,245m 累計高度(-) : 1,241m

メンバー Waka、Kさん

天 気 初日は晴れ。2日目は次第に曇り(昼頃にわか雨)

気象庁過去の天気図 5/8 9:00
気象庁過去の天気図 5/9 9:00

季節は5月。
そろそろ沢へ入りたくなる時期だ。
沢はじめ、どこかのんびりと歩ける沢へ行きたい。

Kさんと2人、南会津の二俣川へ行ってみることにした。

御鍋神社手前の広い駐車場に車を停めて出発。
遊歩道を辿り、二俣川本流の沢床に立つ。
早速美しい釜ナメが広がっていた。

1年ぶりの沢、気持ちが高揚する。
駐車場からものの数分もしないうちに、こんなハイライトともいえる絶景に立ち会えるとは。

久々なので、うっかり転ばないように、慎重に。

ちょこっと本流の渓相を楽しんでから、左俣へ入渓。
右手に構える2段の小滝を見送ると、いよいよナメ床が現れた。

水量はごくわずかで、足首程度しか浸からない。
その水量の少なさのおかげか、ナメ床の中心部にある連続する釜を眺めることができた。

本流の美渓
美しい釜
左俣へ入る
ナメ
水量は少ない
連続釜ナメ

しばしナメ歩きを楽しむが、そのうちにゴーロ帯に突入。

進んでいくと、目前に巨大なブナの倒木が立ちはだかる。
倒れたブナはまだ生きているように見えた。
枝の先々からはまだ幼きブナの葉っぱたちが芽吹いている。

ブナの寿命は200年〜300年と言われているが、長く、成熟したブナでも、こうして突然に終わりを迎えてしまうことがあるのか。
なんだかとても切ない気持ちになった。
まだ生きているのに、このブナはもう死んでしまう運命にあるのだ。

この後も、数々の倒木を乗り越えてゆく。
そのほとんどが、やはりまだ呼吸をしているように見える。

そんな中、まだ私たちのスネくらいの高さにある幼きブナの幼木を見つけて、ホッとした。

ブナの巨木が倒れていた
細い木、太い木、倒木が多い
新しい命

初カエル!

ゴーロ・倒木地帯は実に長い。
CO1,030mの二俣より、小滝がちょこちょこと続くようになる。
どれも軽快に越えられる。
しかしながら滝にスタックしている倒木や、釜に沈んている倒木が気になってしまう。

今の時期、水量が少ないことも原因なのか、1つ1つの滝の勢いも弱い。

CO1,160m付近から再び美しいナメが散見される。
しかし、すぐにゴーロ。

倒木のスタックした滝
小滝
小滝
小滝
小滝
釜に沈む針葉樹
二条の小滝。水量は少ない。
ゴーロの奥にナメ滝
釜に落ちる水は美しい
ナメが現れた
ナメ床が現れた

そんなこんなで、いつの間にやらCO1,325mへ。
下流では幕営適地が随所にあったが、うっかり詰め過ぎてなかなか適地が見つからない。

沢の右岸のちょっとしたスペースを整地して幕営した。

久々の沢の夜。
夜ご飯は道中摘んだコゴミを入れての山菜うどんを食べた。

山菜うどん
久々の焚き火
薄暗くなってゆく

翌朝7:00出発。

少しのナメを歩くと、いよいよ源頭へ。
最後の最後ではつい雪渓につられて沢型を外れてしまったが、多少の藪をこなし、出発から1時間程で稜線へ飛び出す。

ナメの色が変色していた。温泉?
詰めは雪渓
バイカオウレン

時間もあるので大白森山を往復する。
目前にどんとそびえる甲子旭岳が格好良かった。

一杯山、小白森山のアップダウンをこなし、美しいブナの森を抜けて登山口へ至る。

裏那須と記念撮影
小白森山と奥に二岐山

稜線上にも部分的に雪が残る
大白森山を眺める
次第に天気が悪くなってきた
ブナの森

少しの林道を歩き、13:25駐車場無事帰着。

タイトルとURLをコピーしました