2023年10月24日(火) 晴れ
二ノ沢出合(6:35) – 小屋場沢出合 (7:20) – 大殺山 (10:45) – CO1235mピーク (12:00) – 本沢下降 – 50m大滝上 (14:15) – 50m大滝下(16:10) – 南沢合流(16:50) – 二ノ沢出合(17:20) – 駐車地点(19:25) / 行動12h50m
メンバー : 3人(Waka , Kさん , tuffさん )
装備 : 全員ラバー靴、 ロープ8mm×30m
袖沢林道にベースキャンプを張り、日帰り2本で沢の遡下降を楽しんだ。
前日、二ノ沢〜白戸山〜一ノ沢を遡行。今日は少し奥に進み、小屋場沢と本沢の遡下降に取り組む。
本沢の地形が急峻で嫌な予感がしたので、Kさんとtuffさんに「本沢の下降は30mロープで足りるかな?絶対巻きづらい大滝あるでしょー。」と聞いたのだが、男2人は「多分大丈夫でしょ!」と謎の自信があるようで、山行計画はそのまま実行となった。
山行記録
朝食ののち、6:35登山開始。もう10月下旬、朝イチの沢水はツメタイ!
本沢出合にて本沢の様子を伺うも、左岸に高く起立した岩壁の連なりが見えるだけで大滝の様子は分からない…。男2人はやはり「大丈夫でしょ!」と謎の自信。心配が拭えないが、そのまま山行を継続。
南沢にかかる取水施設を越えると間もなく小屋場沢出合。若干ヌメる4m滝がお出迎え。
右壁からわずかな窪みを頼りに登ってゆく。綺麗なナメ滝を越えると、早速大きめの20m滝が現れた。tuffさんは直登。私とKさんは左岸巻き。
2段20m滝を越えると、奥にどでかそうな滝が見えて「おっ?!」となる。
要塞のような、実に見事な30m大滝だ。
滝に近づく。私の実力では直登は無理。笑
高巻きルートを探るが、弱点が見えない…。とりあえず右岸を上がり、岩壁途中のバンドらしき所をブッシュを使いながらトラバースして上がれるかな?という話になったが、実際に近づいて様子を見ると悪そうだ。
左岸を岩壁上まで大高まきするしかなさそうだ。いざ、覚悟を決めて登り始めると、都合よく灌木がつながっており、楽に高度を稼ぐことができる、適当にトラバースをかけたらあっさり滝上へ!
見た目がイカつい割に簡単だった。笑
上流は渓相が落ち着き、癒しの時間が始まる。地形図としても等高線がゆるくなったので、大滝はなさそうだ。
アクセントのように緩い滝が現れて楽しい。(ただしヌメる。)
そのうちいよいよ斜度がなくなり平らなナメが長く続くようになってきた。
水量が少なめで、昨日よりもヌメる沢床に、怪我せず下降できるか心配だったが、ここまで来たら戻ることができないので、もはや思考を止める。
色々とキノコちゃんが出てきたが、パッと見食べられそうなものはなくスルー。
藪を漕ぎ、10:45大殺山到着。
なんと物騒な名前。最初はダイサツサンかと思っていたが、おそらくダイコンオロシが転じてダイコロシになったものと思われる。そう考えるとなんか可愛い。笑
昨日の山行と同じ感想になってしまうが、まさかこのピークに立てるとは思わなかった。来て良かった!
しばし景色を堪能し、本沢へ下降するために少しだけ稜線縦走する。思っていたより藪は薄く快適。あちこちに露岩があり、2回懸垂下降することになったのは意外だった。ちょっと西上州感があった。
CO1235mピークから本沢へ向けて下降。上流から水量が多めで、予想よりヌメらず幸いだった。ブナに切りつけがあり驚いた。昔は片貝沢から尾根越えして本沢上流に入っていたらしい。
そのうちクライムダウンが難しい滝が現れたので懸垂下降。
この辺りからポツポツと滝のサイズが大きくなってくる。左岸から合流する支流の奥には立派な滝がかかっていた。
順調に下降してゆく。このまま出合まで何事もなければ良いな…と思った。
ついに懸念している場所へ。
足がすくむほどの高度感、周りを取り囲む高い岩壁。まごうことなき大滝だった。
さて、どうやって下降するか、だが右岸も左岸も岩壁である…。
はるか下に何にもない河原が見える。あぁあそこにワープしたい。
50mロープ2本持っていれば…、いやせめて50m1本でもあれば良かったかも。
この大滝を前にして30mロープ1本では、出来ることが限られてしまう。
とりあえずKさんが滝の右壁を懸垂下降して様子を見にいくことになった。あわよくば15mずつピッチを切りながら下まで着地できないだろうか。
Kさんが懸垂下降をしている間にtuffさんと作戦会議をする。
①上流の二股まで引き返して支流を遡行し岩穴沢左沢から下降する(岩穴沢に大滝は無いらしい)
②左岸尾根に乗り上げて尾根を藪漕ぎして末端から下山
③右岸尾根を乗っ越して小屋場沢から下山
「「最も安全」」なのが①だが、完全にビバーク確定。②③もビバーク確定で、多分藪漕ぎできつい。
④左岸へロープを伸ばし巻けないか探る。
うーん、悩ましい。何が最善なのかが分からない。「最も安全」なルートは時間がかかり正直メンタル的にはきつい。安全なんだけど、出来れば選びたくない…。
ちなみに右岸の岩壁はとてもじゃないがさらに急で選択肢には無い。行くならもはや劔沢ですか?ってなりそう。
そのうち、Kさんから声が飛んできた。「これ以上の懸垂下降は絶対無理!」「とりあえず皆降りてここから左岸を巻けないか探るしかないかも。」
私とtuffさんは顔を見合わせる。全員で懸垂下降して、ロープを引き抜いてしまったら…。
昨年の10月に雲竜沢を下降したtamoshimaさんとNくんの記録を思い出す。彼らはロープを抜いてしまったが為に窮地に陥っている。その教訓に私たちも倣うべきだと思っている。
tuffさんも「皆で下りてしまうのはヤバい気がする」とのことだったので、Kさんには面倒をかけてしまうが仕切り直しでここまで登り返してもらうことにした。
いよいよ引き返す前に、最後の望みをかけて、落ち口の高度から左岸にロープを伸ばしてみることにする。リードはtuffさんにお願いする。
見えている範囲では左岸は崖&草付きで下りれないので、さらに奥のリッジの向こう側、ここから見えないところから降りれるかどうかが肝心になってくる。
30mロープというのは、悲しきかな、とても短いものだと思った。
tuffさんがまだ進んでいるというのに既にロープが終わりそうだったので、急遽7mフローティングと240mスリングを連結させる。ビレイを私とKさんで2人体制にして、良い感じに2人で交代しながらどうにかビレイを続ける。だが、いよいよロープを伸ばせなくなり、tuffさんにピッチを切ってもらう。
tuffさんがフリーであと少し先まで様子を見に行ってくれて、「はっきりと行けるかは分からないけど、皆んなで行ってみる価値はありそう!」とのことだった。それなら、行ってみよう。
2番手は私。意外と歩けるバンドが伸びている。と言っても高度感がすごく、まさに天空トラバースだった。
3番手のKさんがビレイで向かっている時にちょっとしたアクシデント発生。末端に結んでいたものだから、スリングやフローティングロープの結び目が中間支点をうまく通らず、後半にロープが引けない分だるんだるんに…。もうちょっとやりようはあったのかなと思う。とりあえず全員無事にトラバースを終えたので良かった。
問題のリッジに乗り上げてみると、なんと岩壁の下に都合の良いバンドが伸びている!
先ほどより灌木も増えてきた。灌木を使いつつ高度を落とし、草付きスラブ斜面をトラバースし、1ヶ所スラブがギャップになっている所で短く懸垂下降をして、じわじわと高度を下げてゆく。
そしてついに!久々の河原へ着地した。辿ってきたルートを見上げる。結果的には最善の選択肢を選べたと思う。無事に下れて本当に良かった!
こうして見上げると高巻きルートを考える余地はあるが、落ち口にいるとそれがほとんど見えないので判断がしづらい。改めて沢下降の難しさを実感した。
滝前で喜びの記念撮影!
この大滝を30mロープで下ろうとしていたの、もはやギャグでしかない。笑
癒しの河原を歩き、17:20ベースキャンプ着。
デポした荷物をまとめ、すっかり日が暮れてしまった林道をトボトボ歩く。19:25無事下山。