スポンサーリンク
縦走北アルプス北部

黒部源流 & 折立〜室堂 縦走

北アルプス北部

2022年9月7日(水) 霧雨のち晴れ
11:10 折立 – 12:50 三角点1,869.9m – 15:15 太郎平小屋 (小屋泊)

2022年9月8日(木) 曇り
10:10 太郎平小屋 – 11:35 薬師沢小屋 (小屋泊)

2022年9月9日(金) 雨
1:25 薬師沢小屋 – 3:55 太郎平小屋 – 5:50 薬師岳山荘 – 6:45 薬師岳 – 9:50 スゴ乗越小屋 – 12:50 越中沢岳 – 14:50 五色ヶ原山荘 – 15:05 五色ヶ原キャンプ場 (テント泊)

2022年9月10日(土) 晴れのち曇り
3:30 五色ヶ原キャンプ場 – 4:20 ザラ峠 – 5:40 獅子岳 – 7:30 富山大学立山研究所 – 7:55 一ノ越山荘 8:15 – 8:50 東一ノ越 – 10:55 黒部平駅

メンバー : 1人(Waka)

天気 : 晴れ

以前アルバイトをしていた、太郎平小屋と薬師沢小屋の大好きな仲間達に会いに1人山旅へ。初日は偶然太郎のボッカ隊と一緒になり一緒に上山。どうやら最近雨が続いたせいで、7月上旬以降、荷揚げのヘリが飛ばず山小屋では深刻な食糧難になっているとのこと。今日は少しでもと人力で荷物を担ぎ上げる日だったようだ。私の荷物はテントやらで容量的にはパンパンだったが、質量的にはまだ余裕あったのでせめてもとキュウリを担ぐことにした。

最初は小雨が降っていたものの、次第に天候は回復してきた。登っていくと、折立登山道の名物、アラレちゃんが居なくなっていた。昨年に風やら雪やらでボロボロになってしまったらしく残骸になっており仕方なしに撤去したようだ。噂には聞いていたが、いざ居なくなっているとちょっぴり寂しさを感じる。

高度を上げてゆくと、雨予報だったにもかかわらず次第に晴れてくれて、雄大な薬師岳が顔を覗かせた。「やっぱりここの山域は良いね。」と自然と言葉が出てきた。本当にそうだ。黒部原流域はやっぱり素晴らしい場所だ。

15:15太郎平小屋に到着。久々に会った皆と楽しく歓談して過ごした。

久々の太郎
久々に太郎山へ登ってきた スッキリ晴れて薬師岳が見える
水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳、祖父岳、雲ノ平を一望

翌日は10:10に薬師沢小屋へ向けて出発。歩き慣れた登山道を軽快に進んでゆく。11:35薬師沢小屋到着。小屋へ入って「こんにちは!」と声を掛けると、今年のアルバイトの女の子たちが出迎えてくれた。「こんにちはWakaさんですか?」と言われて「そうです。」と返す。「話はよく聞いてます!」と言われて、ニコニコ歓迎してくれたが、一体何の話を聞かされているのか・・・。小屋番のけいこさんは登山道整備に出ていたが、その内帰ってきて、久々の再会を果たした。今年もまた個性的な面々が集まっているようで面白い話をたくさん聞かせてもらった。

夜は薬師沢小屋の美味しいご飯をいただいて、けいこさんに近況報告をして、楽しい夜を過ごした。

けいこさんが「明日はどうするの?」と尋ねてきたので「五色ヶ原行くので早起きして2時くらいには出発します。」と答えたら「五色ヶ原はスグだよ、もう少しゆっくり出発すれば?」と返ってきた。いや五色ヶ原までコースタイム15時間なんですけど!?ゆっくりしたい気持ちはやまやまだが、やっぱり2時発することにした。けいこさんが、そっかぁ、とちょっと残念そうな顔をしていた。

消灯時間まで小屋のメンバーと歓談し、お世話になりましたと伝えて、いよいよ就寝。

薬師沢小屋のカエル先輩にもご挨拶

翌日1時起床。起きてみると、雨の音が聞こえる。カッパを着込み1時半こっそり小屋を出発。外は土砂降りで、やる気を削がれる天候。朝までのんびりして、のんびり折立から下山するのも良かったかもしれない。でも、今日は五色ヶ原まで行くと決めたのだ。
薬師沢小屋から太郎平小屋へ向かう登山道は幾つか橋がかかり沢を渡渉するが、そのどれもが増水していて、濁流に脚を突っ込んでの渡渉となった。

木道が冠水
けっこうギリギリじゃない?笑

1シーズン薬師沢小屋でアルバイトしていたものの、荒天時にこの登山道を歩いた経験はなく、こんなに酷くなるのかとちょっとびっくりだった。
時折お客様で、「橋を渡れないから引き返した。」とか同行ガイドがお客様のためにロープを張って渡渉したという話を聞く。ごく稀に橋が流された!なんて話も。今日も土砂降りだが、もっと酷い土砂降りの時もあったはず。その度に登山道がこんな状況になっていたとは。改めて黒部川の恐ろしさを思い知った。
土砂降りに叩かれながら、ただ黙々と登ってゆく。そのうちに雨は落ち着いてゆき、4時前に太郎平小屋に着く頃にはやんでいた。

おにぎりを1つ食べてパワーチャージし、改めて出発。

けいこさんの特製おにぎりを食べて回復!

暗闇の中をひたすら登ってゆく。次第にぼんやりと明るくなってくる。道中雷鳥2羽に遭遇した。

ガスの中、木道を歩く
雷鳥に会えた

6時前に薬師岳山荘に到着。ガスの立ち込める稜線の隙間からチラリと薬師岳が顔を覗かせる。振り返ると、ガスの隙間から歩いてきた稜線が見え隠れしていた。

ひと時の間、ガスが取れる

途中、薬師岳山荘に宿泊していた2人組に追いつき、挨拶を交わした。どこから来たのか尋ねられ「薬師沢小屋です。」と答えたら「??夕食の時間にはいませんでしたよね。」と言われ、再度「薬師”沢”の方です。」と答えたら、ようやく理解してくれた。

6:45薬師岳登頂。

登頂しました

再び雨が降り出し眺望はない。山頂の薬師堂にご挨拶。少し休憩して先へ進む。
北薬師岳とを繋ぐ稜線は細尾根で険しい。もし晴れていれば素晴らしい眺めが見れそうだが、今はガスの中。それでもぼんやり浮かぶ険しい稜線はかっこ良かった。

ぼんやりと浮かぶ北薬師岳
薬師岳を振り返る
ガスが取れて赤牛岳が見えた時は嬉しかった!

雨が降ったり止んだりの中をひたすら歩いてゆく。晴れを期待していたが、ひたすらすぐれない天候が続く。しかし悪天のおかげか、そこかしこで雷鳥に遭遇することでき、胸がほっこり暖かくなった。

雷鳥いっぱい
三兄弟
チングルマの綿毛
ミヤマコゴメグサ

9:50スゴ乗越小屋へ到着。新作の小屋のオリジナル手拭いを購入し、先へ進む。ここからたまーに人とすれ違うようになった。
「どこからですか?」と尋ねられ「薬師・・・」と答えようとすると「あぁ薬師岳山荘ですか!」と納得されてしまった。もう面倒なので、そういうことにしておいた。その後も、聞かれたら薬師沢小屋と答えているのになぜか薬師岳山荘と受け取られてしまうことが殆どだった。私にしてみれば、両者はまるで違うのに、何だか不服である。

そういえばアルバイト時代も、お客様が勘違いすることがたまにあった。薬師沢小屋に予約したはずが薬師岳山荘に予約していたり、薬師沢小屋を目指していたはずが薬師岳山荘に向かってしまったり。またはその逆もある。名前が似ているから仕方ないということなのだろうか・・・。

越中沢岳の登りはとにかく果てしなくて、山頂をまだかまだかと心待ちにしながら急登を登ってゆく。相変わらず天候は悪く、展望は見えず、修行である。

12:50越中沢岳到着。ここまで来たら五色ヶ原まであと少しだ。もう1つの鳶山を目指して、頑張って、ようやく抜ける。

14:50五色ヶ原山荘到着。再び土砂降りの雨になり、小屋泊に変更したくなるが心を無にしてテント泊の受付を済ませる。キャンプ場は広々としていて晴れていれば素晴らしい場所だろうが、今は土砂降りのため美しさを感じることが出来ない・・・。雨に打たれながらテントを立てて、ようやく中で一息ついた。仕方なしに濡れたザックをテント内に入れたら、室内の一角に水溜りが出来上がった。テントを立てたら、雨が落ち着いてきたものだから少し悔しくなった。

今日は合計3張だった。

すっかり疲れてしまい、さっと夕食を済ませたら17時には就寝。

翌日は晴れ。3:30月明かりの下撤収を済ませて出発。人っ子一人居ない登山道を歩いていると、前方右手の藪にキラリと光る2つの目。何の動物だろう?そこまで大きくないからテンやキツネだろうか。何度か目があったが、そのうち音もなくどこかへ消えてしまった。

深淵の立山カルデラを左に見下ろしながら進んでゆく。次第に夜が明けてゆく。

すごい地形だ。

5:40獅子岳到着。ちょうど朝日に当たる山々を眺めることができた。

右端に槍ヶ岳。裏銀座の山々
歩いてきた稜線を振り返る

しばし景色を楽しみ先へ進む。スッキリ晴れの天気だというのに、雄山は早々にガスの中。何度も振り返り絶景を満喫しながら歩いてゆく。昨日はずっと雨で心が折れそうだったが頑張って良かった。

鬼岳方面。右手の雄山はすでにガスっている
獅子岳を振り返る

龍王岳から分岐を一の越方面に下山。

小屋で働く知り合い2人に挨拶し、東一ノ越へと向かう。軽い気持ちで向かったルートだが、思いの外藪が濃かった。すでに連日の雨で装備がびしょ濡れだった私にとっては濡れた藪は精神的にかなりやられた。

ゴールの黒部平駅が遠い・・・。
ラストスパートの藪漕ぎ

そんな中でもただひたすら進み続け11時前に黒部平駅無事下山。

【やまとけいこさんの著作】
文章もイラスト(漫画)も楽しく読み物としておすすめ!

①黒部源流山小屋暮らし
薬師沢小屋で働くタイミングでイメージを膨らませるために購入して読んだのが最初。まさにこんな感じ。笑
山小屋暮らしの様子が分かるのはもちろんだが、散りばめられた文章からけいこさんの人柄や価値観が見えてきます。これを読んで薬師沢小屋にぜひ泊まりに行ってね!

②蝸牛登山画帖
山小屋アルバイト中はけいこさんと過去の話はあまりしなかった。これを読んで思ったことは「けいこさんも結構ヤバい人だったんだ。笑」初めての単独登山で遭難したり(しかもチョイスが西表島。)、沢で滑落したり、けっこうやらかしているではないか・・・。笑
色々な出来事がありつつも、それでも自分の芯を貫き生きている姿はけいこさんらしくて素敵だなぁと思います。タイトルの通り、イラストも豪華で楽しいです!

・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。
内容がよかったらワンクリックお願いします。↓

・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。
内容がよかったらワンクリックお願いします。↓

コメント ☆お気軽にコメントください☆

  1. 大分前に黒部平から上がったことがあるけどこんな藪なかったなー

    • どうやら草刈りしてる年としてない年があるらしい!

登山ガイドWaka
タイトルとURLをコピーしました