スポンサーリンク
雪山登山下田・川内

粟ヶ岳 〜 權ノ神岳 周回 新緑と雪山歩き

雪山登山

日 時 2021年4月20日(火)

山 域 下田・川内

目 的 残雪期登山

人 数 単独

天 気 晴れ

気象庁過去の天気図 4/20 9:00

行 程
2021年4月20日(火)
4:50 粟ヶ岳県民休養地(加茂水源地園地) – 5:30 展望台 – 6:55 小俣登山道渡渉点 – 9:20 馬の背 – 9:50 粟ヶ岳 10:25 – 11:45 權ノ神岳 – 13:05 橋立 – 14:35 粟ヶ岳県民休養地 (合計時間 : 9h45m)

地図データ
距離 : 15.5km 累計高度(+) : 1,712m 累計高度(-) : 1,712m

クリックして拡大

雪 の 状 態
下部登山道積雪無し (時折残雪あり)。CO900m付近から雪が続くようになる。月曜日の降雪が数センチ積もっていたが全てザラメ化していた。

銀次郎山周辺から眺める粟ケ岳

下田・川内山塊には1,200m級の峰が3つ存在する。
矢筈岳(1,257.5m)、青里岳(1,215.5m)、そして粟ヶ岳(1,292.7m)。
山塊の中で最も標高が高く、どっしりと聳える粟ヶ岳は、まさに盟主ともいえる存在。

周辺の山々から何度となくその山容を眺めていたが、今回ついに登ることが出来た。

どうせ登るなら、いつも眺めていた粟ケ岳〜權ノ神岳の稜線を歩きたい。
粟ケ岳には山と高原地図が存在しないので、インターネットで記録を調べてその稜線をうまく歩けるルートを探した。

決めたのが小俣登山道〜新ヶ沢登山道の周回。

起点となる「粟ケ岳県民休養地」から小俣登山道へ行くには尾根を一つ越えなくてはならない。
労力のかかるルートだが、それでも見所である粟ケ岳の「馬の背」を絡めつつ、憧れの稜線歩きを経て美しく周回出来るルートに魅力を感じた。
距離が長いので、万が一時間切れとなった場合は中央登山道ルートから下山することとした。

粟ケ岳の登山コース

時間にゆとりを持つ為に夜明け頃に出発。

粟ケ岳県民休養地

まずは粟ケ岳中央登山道へ向かう。
新緑が始まっており、朝のすっきりとした空気の中、清々しい黄緑の木々に癒されながら登ってゆく。

オオカメノキ

やがて、尾根上に合流。

粟ケ岳と權ノ神岳
守門岳

粟ケ岳の西面はだいぶ雪が溶けてしまっているが、守門岳の北面はまだまだ白くてスキーが楽しめそうに見える。

粟薬師方面へ

せっかく登った尾根だが、少し先にある分岐看板から下降に取り掛かる。
眩しい広葉樹の森から、再び針葉樹の鬱蒼とした森の中へ。

小屋があった。
ショウジョウバカマ

そのうちに道は林道らしくなり、ようやく小俣登山道のスタート地点に立つ。

しばらくは沢の右岸を歩いてゆく。

枝沢を渡渉
耐久性が心配な丸太橋

新潟の沢沿いの登山道はやはり悪いところが多い気がする。
泥で滑りやすく、慎重に歩いた。

沢を見下ろす

下部は轟々と唸りを上げて水流が流れてゆく。
磨かれたゴルジュ、見上げると、草の生えたボロい側壁。

脆そうな側壁

昨年の沢登りにも似たような景色があったことを思い出す。
無性に沢登りがやりたくなってきた。

程なくして、小俣川の渡渉点。

渡渉ポイント

手ごろな岩が無くて、飛び石は不可能に見える。
仕方ないので靴を脱いで渡渉準備。

新潟の岳人はこの時期は「ピン長」で登山をするらしい。
渡渉も長靴のままバシャバシャと渡ってしまうので何の問題も無いそうな。

裸足で岩の上に立つと、早速じわじわと冷えてくる。
水の中を歩くのを非常に躊躇っていたが、意を決して横断。

一瞬で足は冷え、みるみる感覚がなくなってゆく。
もうこれ以上はキツいというところで対岸へ渡ることができた。

振り返る。柱状節理のような。

登山靴を履いたら、再び体温が戻ってきた。
うーん、長靴が羨ましいなぁ。しかし長靴は嵩張るから買ったところで置き場所に困るんだよな。
必死の渡渉を終えて、ようやくのんびりと尾根歩きが出来そうだ。

眩しい新緑
隣の尾根を望む

新緑の混じる尾根に白い模様が点在している。

タムシバ?

正体はこの花。

葉は無い。

この時期に咲く白い花はコブシかタムシバ。両者の違いは花の根元に一枚葉があるかどうかで見分けるそうだ。これらは葉が無いのでタムシバだろう。

イワウチワの群落
カタクリ
木々はまだ眠っている。

CO600m辺りから新緑は姿を潜め、木々は再び冬の姿に。

ツリーホール

標高900m付近から雪が繋がり始めた。
「馬の背」にも雪がついている。

馬の背
振り返る
ちょっとした雪稜

雪は緩んで歩きやすいので、ツボ足のまま進んでゆく。

おそらく今日のトレースが1つあったのだ。、山頂直下を歩いている時に1人の登山者とすれ違った。頭から膝まではお洒落な山ボーイだったのだが、足元は長靴だったので新潟の岳人だろう。

先日降った雪が積もっている。

9:50粟ケ岳山頂に到着。

川内の山々をバックに記念撮影

山頂からは下田・川内の山々が大きく広がっていた。

川内の山々(クリックして拡大)
粟ケ岳から続く一本岳(クリックして拡大)

気になっていた一本岳を眺める。
先月末、五剣谷岳へ登った時は、こちらの粟ケ岳〜一本岳〜白根山の周回とどちらを歩こうかギリギリまで迷っていた。
今なら一本岳の急斜面の登下降は出来そうな雰囲気だが、あの時はおそらく藪は全て埋まっていただろうし、降雨後で雪がカリカリだったと思う。
行っていたら苦労したかもしれない。行かなくて良かった・・・。
しかし、いつかは歩きたいルート。しっかりと確認しておく。

矢筈岳(クリックして拡大)
青里岳(クリックして拡大)
青里岳の左奥に御神楽岳(クリックして拡大)
御神楽岳の右に日尊の倉山、貉ヶ森山、雲河曽根山が続いている(クリックして拡大)
五剣谷岳(クリックして拡大)
銀次郎山と銀太郎山。銀次郎の右奥に見えるのは鍋倉山か(クリックして拡大)
權ノ神岳の奥に越後白山が見える(クリックして拡大)

展望は素晴らしいが、やはり西面の雪はだいぶ溶けている。
残雪期らしい春霞の眺望。

守門岳と浅草岳(クリックして拡大)
守門岳(クリックして拡大)
浅草岳(クリックして拡大)
下田の山々(クリックして拡大)

下田の山々も見える。全体的に標高が似たり寄ったりで霞んでいると分かりづらいが、毛無山は比較的分かりやすいのではないか。中心より少し左、山頂部が黒い山だ。

八匹沢スラブ(クリックして拡大)

中山尾根に詰めあがる「八匹沢スラブ」はひときわ目をひいた。
山仲間のKさんが夏に遡行した場所だ。こんなに目立つにも関わらず、ここ数年の遡行記録は皆無だったようだ。
川内山塊 杉川 八匹沢 知られざる大スラブへ – 中澤慧 Youtube

川内のスラブたち(クリックして拡大)

八匹沢スラブの左手前の側壁も目を惹かれるようなスラブ群。仙見川である。
四季を繰り返す中で、降雪・雪崩のたびに岩は削られ、長い年月を経てこのようなスラブが形成されるという。
今まさに、そこかしこに見られる「雪」が川内の険しくも美しい自然を造り出している正体なのだ。
改めて、自然のパワーというのはすごいと思った。

しばし景色を堪能し、粟ケ岳北峰へと向かう。
1人の登山者とすれ違った。

粟ケ岳〜一本岳の稜線を振り返る。奥に矢筈岳。

やがて權ノ神岳との分岐へ。

權ノ神岳へ伸びる稜線

ここから先はノートレースで誰も歩いていないようだ。
時間もあったので予定通り進むことにした。

急登箇所は登山道が大方歩けたので、慎重に問題なく突破することができた。

粟ケ岳北峰を振り返る

この稜線も雪が悪いと難儀しそうな場所だ。

一本岳、左端に見えるのが堂ノ窪山か
粟ケ岳を振り返る

時折雪の上をキックステップでよじ登ってゆく。

キックステップで慎重に
權ノ神岳が近づいてきた
ピーク手前のコルへの下降、振り返り撮影。

山頂直下は落ち葉の上に新雪が数センチ積もっている状態。
やけに急登だし、3歩登っては2歩ずり下がる、というような捗らない登りだった。

これが結構悪い

遠目から望む權ノ神岳はなかなか目立った山容をしていたが、実際の山頂はなんだか分岐みたいなピークだった。

權ノ神岳
こちらからも川内の山々を一望

ようやく全てのピークを歩き終え、いよいよ下山に取り掛かる。

目指すべき貯水池が見えた。
奥に見えるのは宝蔵山

続く尾根道は、しばらく雪つきが良かった。時折登山道を歩きつつも雪をザクザクと踏みながら順調に降ってゆく。

ツリーホール
カタクリの群落
快適な雪歩き
時折登山道を交えて
キクザキイチゲ

そのうちに、呼吸が出来なくて下降が捗らなくなる。
息切れしている訳ではないが、深呼吸が出来なくなる時がある。息が普段の半分までしか吸えないというか。たまーにあるのだが、地味に面倒だ。
標高600mなのに酸素が薄いのか?行動食も食べているつもりだが、なんだろうこの現象は。
下山した後もしばらく続いていたが、翌日には治ってくれた。

13:05橋立到着。

橋立から權ノ神岳と粟ケ岳を眺める
冬の森を歩く
標高を下げると次第に緑が芽吹いてくる。
權ノ神岳と粟ケ岳

距離も長く、次第に疲れが溜まってゆく。
森の中を、ただ黙々と、ついつい地面を見つめながら歩いてしまう。

進行方向。森の中を歩く。

ふと何か気配を感じて右側を向いたら、なんとそこには今日一番、輝く新緑が広がっていた。

右を向くと、素晴らしい新緑が私を見下ろしていた。

つい疲れて地面を見つめて歩いてしまった。消化試合のように、ただ登山道を歩いているだけだったが、ふと横を向いたら素晴らしい景色が広がっていた。
そうだよなぁ。私としたことが、うっかり山の魅力をスルーしてしまうところだった。山に「ちゃんと周りを見て」と言われたような気がした。

山に引き止められて、しばし休憩を挟む。
ぼんやりと新緑を眺める。よく観察していると、新緑は様々な種類の草木が創り出していることに気づかされる。

何も、「ブナ」だけではないのだ。山には様々な生命が共存している。

目も覚めるような美しい緑の葉っぱたち。
様々な植物の写真を撮っていくうちに、その種類の多さに驚かされる。
やはり、山は素晴らしい場所だ。生命力の源。パワーをひしひしと感じた。

守神様

ゆっくりと高度を落とし、14:35粟ケ岳県民休養地に無事帰着。

・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。
内容がよかったらワンクリックお願いします。↓

・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。
内容がよかったらワンクリックお願いします。↓

コメント ☆お気軽にコメントください☆

  1. 距離長くて、なかなかハードでした。
    粟〜權の稜線は結構怖い場所ですね。
    無事周回出来て良かったです。(^O^)

  2. わかさん、こんばんは
    初粟ヶ岳で、小俣〜粟ヶ岳〜權ノ神〜新ケ沢の周回は流石でございます(゜o゜;

登山ガイドWaka
タイトルとURLをコピーしました