スポンサーリンク
山歩き山スキー上信越

苗場山 清津川横断 スキー縦走 前編

山歩き

2024年3月31日(日) 霧のち晴れ
浅貝(6:40) – 旧三国スキー場 – 上越国境稜線 (10:00) – 大黒山 (14:30) – CO1520 (16:10) / 行動9h30m

2024年4月1日(月) 晴れ
Co1520 (6:20) – (7:45) 清津川 (8:40) – Co1648 (11:50) – ナラズ山 (14:05) – CO1905 (14:40) / 行動8h20m

2024年4月2日(火) 上部は強風 高曇り
CO1905 (6:40) – 赤倉山 (7:05) – 苗場山 (10:50) – 神楽ヶ峰 (13:00) – みつまたロープウェイトップ (14:40) / 行動8h

メンバー : 2人(Waka , Kさん )

装備 : アイゼン(アルミ10本爪)、テント、山スキー、ウィペット

山行記録

今年はとにかく雪が少ない。例年3月4月の山スキーといえば雪が安定しているので、本当なら好きな越後や奥利根エリアで、谷を滑って尾根を登ってのスキー周遊をやりたかった。

今年はどう誤魔化しても雪付きが悪い。越後の谷は厳しい予感がしたので、今回は家の近所で、でも実はまだ歩いたことのないエリア「上越国境稜線」を縦走することにした。

計画では浅貝から白砂山を経由して苗場山まで歩く予定だったが、途中で気が変わりルート変更。結果的に大して上越国境は歩かなかったが…、代わりに貴重な経験をすることができた。大変だったけれど、これはこれで思い出深い山行になったので結果ヨシ。

1日目

苗場スキー場第三駐車場に車を停めさせていただき出発。浅貝から湯之沢林道、旧三国スキー場を経由して上越国境を目指す。この登山道は公式な名称としてKWV新道と呼ばれている。KWVとは慶應ワンダーフォーゲル部のこと。2000年に整備が開始され、約20年かけてKWVのOBが整備したそうだ。(新道開発団)

朝、どんよりとした曇り空の下進んでゆく。旧三国スキー場周辺まではスノーモービルの跡が残っていたが、その先、谷が狭まってくるとトレースは一切なくなった。

湯之沢本流には運よくスノーブリッジがかかっており、横断成功。

対岸の斜度の緩い沢筋を詰めていると周囲が霧に包まれる。ぼんやりと白い影の中に浮かぶダケカンバ達が幻想的だ。意外と風が冷たくて寒いが、霧が晴れて日が当たると暑い。なかなかレイヤリングの難しい気候だった。

Kさんは暑がりなので、都度タンクトップになったり、ハードシェルを羽織ったりと忙しそう。私が「こういう時、ウィンドシェルが欲しくなるよ。」と言ったら「ウィンドシェルはハードシェルで代用できるから買わなくて良い!」と頑固な爺さんのごとく返された。
そうは言っても、最近ガイド仕事でお客さんが着ているのを見ると欲しくなってしまうんだよなぁ。笑
気まぐれな気候に翻弄されつつ、10:00上越国境稜線着。取り付きからここまで標高差はたった200m程である。まだまだこれからアップダウンが続くので大変だ。

繋がる稜線の先に見えるピークは上ノ間山かみのあいやま。白砂山はその先でよく見えていない。上越国境稜線の長大な距離を実感し、今日中にどこまで行けるか、と思った。

ここからは小さな雪庇の張り出した稜線をひたすら歩く。稜線といっても、周囲は大シラビソなどの木々に囲まれ開けてはいない。群馬側は険しいが、新潟側は緩やかな斜面だ。稜線上部は時折藪が深くなるので、一段下がった新潟側をトラバースして進んでゆく。

振り返ると、先ほどまでいた湯沢の町はガスに包まれている。「霧の街」だ。

しばらく歩いていると、スノーシューのトレースと合流した。単独?だろうか。このトレースはいつのものなのか、どこまで歩いているのか。どんな人なのか。想像を膨らませながら、私たちもトレースのあとを追った。

CO1890セバトノ頭へ近づいてくると展望が開けた。南側には白砂川が詰め上がっている。広大な雪の斜面は、ところどころ笹っ原が露出しているが、とても美しい。今年は雪が少なく下流は既に穴が空いているが、雪の多い年に赴いたら、また面白そうな山行が出来そうだと思った。

白砂山がようやく見えてきた。まだまだ距離は遠い…。

ぼんやりと、考えていることをKさんに提案した。計画時に話し合ったプランBについてだ。「白砂山まで縦走するのも良いけど、大黒山だいこくやまから清津川に降りても良いよ。」
このまま稜線歩きも、もちろん楽しい。だが、ここまで来てしまうと、先の様子はだいたい予想つくので、多分何事もなく山行は完結する。無事に成功するのは良いことだが、ちょっぴり物足りない気がした。一発未知の領域に飛び込んでみるのが面白そうだな、と思った。

冬の清津川はどうなっているのだろう。周囲の地形は険しいが、清津川は多分河原なので渡渉は出来る気がする。それにKさんが一緒だし、なんとかなると思った。

Kさんは「いいよ!」とすぐに返事をしてくれた。こういう時、嫌がる人は少なくはないはずなのに、Kさんはいつも前向きに受け入れてくれるからありがたいなーと思う。未知の冒険は、ポジティブシンキングなくしてはそもそも成立しないのだ。笑
予定変更が決まった。このあと、大黒ノ頭から北に派生する尾根へ進み、大黒山を目指すことにする。

進んでゆくと、ムジナ平避難小屋に到着。スノーシューのトレースも避難小屋を覗いたあとに更に進んでいる模様。このトレースは一体どこまで伸びているのか…。只者ではなさそうだ。

大黒ノ頭へ続くちょっと急な尾根をひと登り。背後には大きな平標山&仙ノ倉山。ピークは踏まず、そのまま雪庇下を大黒山へ続く北尾根へ向けてトラバース。

進むほどに、目指していた白砂山が遠ざかる。でも今回はこれで良い。白砂山は今度、別の機会に行こう。

大黒山までも、アップダウンがあり、まだスキーは滑降モードに出来ないでいる。そろそろ疲れが溜まってきた頃、大黒山到着!展望何もなし。だがそれが良い。笑

ピークから少し北に歩いたところでいよいよシールオフして、今回初めての滑降タイム。楽しい!と思いきや、ストップスノーであんまり楽しくない。笑
とにかく怪我しないように気をつけながら滑降する。

三角点1871.0mまでシールで登り返し、再び滑降。ここから清津川に至るまでは尾根が広いので方向を間違えないよう細心の注意を払う。
一見でかい尾根地形だが、細かく沢地形が入っているので地形図をじっくりみて分岐ポイントを判断してゆく。

時刻は16:00過ぎ、CO1500m程まで滑降してきた。これより先は地形がグッと急峻になる。清津川まで降りてから幕営するか、悩む。今は疲れも溜まっているし、万が一ハマったら笑えないので安全のためここで幕営することとした。

周囲に生えているダケカンバの皮や朽ちたブナの幹を利用して焚き火を起こす。よく乾燥していて、すぐに着火した。

普段の雪山なら寒くて早々にテントに引っ込んでしまうが、今は焚き火のおかげで暖かい。日が暮れるまで、のんびり夕飯を食べて過ごした。この時間が格別だ。山に来てよかったなぁと思った。

後編に続く…

・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。
内容がよかったらワンクリックお願いします。↓

・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。
内容がよかったらワンクリックお願いします。↓

コメント ☆お気軽にコメントください☆

    • 認識してます(≧∀≦)

登山ガイドWaka
タイトルとURLをコピーしました