日 時 2021年1月17日(日)
山 域 船形連峰
目 的 山スキー
行 程
1月17日(金)
7:10黒伏高原スノーパークー7:50柳沢小屋付近ー10:10白髪山ー11:10柳沢小屋ー11:35黒伏高原スノーパーク
人 数 3人
天 気 降雪
雪 の 状 態
重めのパウダー
積雪210㎝程度(黒伏高原ジャングルジャングル)
今日は仙台在住のSさんもお誘いし、Kさんと3人で船形連峰の白髪山へ。
白髪と書くので、てっきり「しらが」だと思っていたが、読み方は「しらひげ」らしい。
本当は蔵王へ行ってみたかったのだが、昨日の気温上昇からの急下降、今日は悪天という事もあってきっと雪面はガリガリ、森林限界より上は吹雪のホワイトアウトであることが想像できたので、比較的安全なブナ森ハイクをすることにした。
朝一で黒伏高原ジャングルジャングルへ移動し、第一駐車場に車を停めさせていただく。
準備をしていると、スキー場の従業員の方が声をかけてきた。
第一駐車場より上(最上部)に第五駐車場があるので、そちらに車を移動して欲しいとのことだった。
承知して、車を移動。確かに第一駐車場より上部にある第五駐車場の方が、白髪山も多少近くなり、結果的に移動して良かったと思った。
準備を済ませて7:10登山開始。
道路をしばらく登っていき、適当な場所から黒伏高原の緩斜面をハイクアップしていく。
前日の降雨の影響か、雪面はガリガリ。
シールをしっかり効かせて慎重に上がっていく。

疎林部分では湿り雪。
登りではやはりスノーシューよりもスキーの方が圧倒的に浮力がある。
スキーの登りを初めて間近で見たというSさんは、来年スキーを買うと言っていた。
いいぞ、その調子だ。

みんな好き放題トレースを刻んでいく。


見上げるほどに高い、針葉樹林帯を進む。
木々にはたんまりとくっついた雪が塊になっている。
今は気温が低いから良いが、晴れた日は爆弾地帯となりそうだ。

今日は2ヶ月ぶりの登山だというSさん。
深いラッセルにやや苦戦するものの、ガシガシと進んでいく。凄まじい体力だ・・・。
Sさんがもしスキーを履いたら最強無敵になるのではないだろうか。
沢地形を2度横断し、7:50柳沢小屋付近まで到着。

標高点1,245m地点が近づいてくると、おだやかなブナ林に変わっていく。


標高点1,245mから山頂の間は疎林の雪稜を進む。
ひと登りして10:10白髪山山頂到着。

生憎の天候で辺りは真っ白。展望は皆無。
それでもガスの中に伸びる、白髪山の白い稜線と白い雪のついた木々は美しい。
しばらくはシールをつけたまま戻り、標高点1,245m地点直下のブナ林よりいよいよ滑降モードに入る。
Sさんのみスノーシューなので、最初はペースを気にしながら下降していたが、あまりにも爆速だったのでまるで心配する必要はなかった。

標高点1,245m直下はやや重めの雪だが快適に滑降。

標高1,140m付近は非常になだらかになり、板がまるで滑らないので、再びシールを取り付けて柳沢小屋まで降ってゆく。
柳沢小屋までは林道の滑降。
Sさんは林道をショートカットしながら降りるというので、いったんお別れ。
林道にはスノーモービル?の走った跡があり、カリカリ。
板が良く滑る滑る。

流石にSさんよりも早く降ってしまうだろう・・・と思ったが
そんな考えは杞憂に終わった。
林道を降りきって、平坦になってきたところに既にSさんがいた。
林道ではスキーでも30キロくらいは出ていたはず。
Sさん、どんだけ爆速なんだよ・・・。
後は、駐車場まで戻り無事下山。

悪天ではあったが、悪天なりに白髪山のブナ林を楽しめた1日だった。
【食事処】大滝ドライブイン 泉や 山形県東根市関山3166-4 (8:00 〜 18:00)
飲食スペースは、なんとコタツ。(冬季限定)
オーダーしたのはかき揚げ蕎麦。
黒くて太さがありなかなかコシのある蕎麦で美味しかった。かき揚げもサクサク。
値段がいくらかは忘れたが、安かった。コストパフォーマンスが非常に良いと感じた。
(後日ネットでメニューを調べたら「天ぷら蕎麦580円」は存在した。オーダーしたのはやはり「かき揚げ蕎麦」だったような気がするが・・・。)
店内ではお土産、おでん、団子各種も売っている。
「団子食べ比べセット(ずんだ、くるみ、黒ごま、みたらし、こしあん)」を購入して帰宅した。
