スポンサーリンク
ハイキング戸隠・頸城・海谷

飯縄山

ハイキング

日 時 2020年7月1日 (水)
山 域 飯綱山(1,917m)、霊仙寺山(1,875m)、瑪瑙山(1,748m)
目 的 ハイキング
コース
飯綱登山口バス停〜南登山道〜飯綱山〜霊仙寺山(ピストン)〜瑪瑙山〜戸隠イースタンキャンプ場

 

人 数 1人
天 気 午前中は雨のち曇り、途中晴れ間が見えるも稜線付近はガス。
午後12時過ぎから1時間半程、土砂降り。その後は曇り(時折小雨)。

2020.7.1 気象庁 過去の天気図

2020.7.1 気象庁 過去の天気図

御社からは長野市の町が見渡せる。撮影時にガスが湧いてしまった。

天気が良ければ見える山々はこんなにも。

モリアオガエルの卵。静かな池にはカエルの鳴き声だけが聞こえてきた。

いいづな山には、漢字表記が2つ存在する。
「飯縄山」と「飯綱山」だ。
調べたところ「飯縄山」は霊仙寺山や瑪瑙山を含めた連山全体を総称したものらしい。
「飯綱山」は単体のピークの名称とのこと。
今回私は飯綱山、霊仙寺山、瑪瑙山、全てのピークを歩いたので「飯縄山」に登ってきた。という表現が正しいのだろう。

最近は平日も祝日も総じて天気が良くない。
この日も朝は強い雨が降っていた。
朝から天気予報を確認し、天候が回復するタイミングを狙って自宅より出発。
午前中は曇り空。時折雲が途切れ、長野市の街を見渡すことが出来た。
飯綱山のピークに到着したところで、先ほどよりも濃い雲に覆われはじめた。
そこそこ強い風も吹いており、不安定な天候。
このまま、下山予定のキャンプ場に降りてしまおうか悩んだが、北東にあるピーク「霊仙寺山」までピストンする事に決めた。

飯縄山は長野市からも良く見える山だ。
以前登った高妻山からも、その山容は良く見えた。
何度も眺めているうちに、飯縄山の、あのなだらかな稜線は端から端まで歩きたいと思っていた。

展望こそ皆無だが、霧の中の原生林も雰囲気があって好きだ。
一歩一歩足を踏み締めて、稜線の形を想像しながら進む。

霊仙寺山から折り返したところで、いよいよ雨が降り出した。
次第に強さを増し、バケツをひっくり返したような土砂降りに。
正直なところ、往復した事を後悔した。

再び飯綱山の山頂に寄り道し、戸隠イースタンキャンプ場に向けて下山を始める。
上部は背の低いクマザサに囲まれた登山道が続く。
雨は狭い登山道を滝のように流れている。
もはや全てを諦め、じゃぶじゃぶと登山靴を濡らしながら下山していく。
瑪瑙山を目前に控えたところで、土砂降りはおさまってくれた。

あまりにもびしょ濡れになってしまい、今日はこのまま帰宅してしまおうか・・・。
という考えも頭をよぎったが、明日は戸隠連峰の西岳から戸隠山へと歩きたい。
とりあえずキャンプ場で幕営する事にした。
当然かもしれないが、私以外にお客さんはいなかった。

着替えを持ってきていなかったことが悔やまれた。
ツェルトの中は暖かく、服も幸いな事に寒さを感じない程度には乾いてくれたので、夜はしっかり眠ることが出来た。

ヤマオダマキ

白いオダマキ?

ミヤマキンポウゲ

カラマツソウ。
ミヤマカラマツは、おしべの花糸が付け根から先端に向けて太くなっている特徴がある。(こちらの写真では太さが一定。)

ハクサンフウロ

シロバナハナニガナ。ハナニガナは舌状花が8〜11枚、二ガナは5枚のみ。

ゴゼンタチバナ。白い花弁のように見えるのは実は葉っぱが変形した「総苞片(そうほうへん)」。本当の花は中心の薄緑色の部分らしい。

分からない。><
追記:ベニバナイチヤクソウ

ウラジロヨウラク

ハクサンチドリ

コメツガの木

ブナの木

今回の山歩きでは、土砂降りに全てを持ってかれてしまったが・・・。

飯縄山は山岳信仰の山でもある。
山頂付近には飯縄神社があり、神様が祀られている。
御社の目前には開けた展望、長野市街を見渡すことが出来た。
飯縄山から神様が長野市を見守っているような。

つい昨日、私は長野市の「水野美術館」と「東山魁夷館」に行ってきた。
東山魁夷の作品の中で「コンコルド広場の椅子」というものがある。
広場にある、小さな椅子の物語。
椅子は自分で動くことは出来ないが、春夏秋冬、長い年月そこにあり、広場の出来事をずっと見守っている。

神社に祀られた神様とはまた少し、存在が異なるかもしれないが、
神様が御社から市街地を眺めている様子を想像して、この物語を思い出してしまった。

案外、私は色々な存在に見られているし、見守られているのかもしれない。
山だって、植物だって、そこを歩く登山者をしっかり見ているのかもしれない。
そう考えると、山や自然に対して、失礼な事をしては絶対にいけないなと思った。
これからも山に敬意と愛情を持って接していきたい。

芸術に触れて、少しだけ感性豊かになった後に登った山は、また少し違く見えた。

翌日の記録はこちら↓

・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。
内容がよかったらワンクリックお願いします。↓

・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。
内容がよかったらワンクリックお願いします。↓

コメント一覧 ☆お気軽にコメントください☆

  1. しかし、
    スキーから帰って、メンテなしは、イカンですね。
    ワックス・錆止め・傷点検、などは完璧にですね~。

    • それはごもっともですね。(汗)
      気をつけます。
      そろそろ富士山の雪付きもよくなってきましたね!
      また御機会あればご一緒しましょう(⌒▽⌒)

  2. 「降順」、お疲れさまでした。
    見やすくなりました・・・・が、
    結局、投稿は下まで行かないとダメですね・・・。( ´艸`)
    投稿欄も上に行くとイイのですが・・・。

    沢事故、私も経験があります。
    1970年、南ア・黒桂河内川(つづらごうち)でO(オー)が足首骨折事故。
    当時は、よい沢靴がなく、登山靴で上っていた。

    2002年、上ノ廊下で、Nが脱臼事故。これは、富山県防災ヘリで救助された。
    http://susono-reihou.babyblue.jp/563.pdf

    ほか、私自身、丹沢・小川谷で死にそうになったこともある。
    沢は雪山・冬山より怖いの印象がありますね。

登山ガイドWaka
タイトルとURLをコピーしました